過敏性腸症候群に効く薬

top middle bottom

お腹の調子が悪い?もしかしたら過敏性腸症候群かも!

過敏性腸症候群と付き合いながら仕事をしている方へ

薬を使った治療

過敏性腸症候群の治療に用いられる薬を紹介します。どういった効果があるのか、種類ごとに詳しく見ていきましょう。

薬を使った治療

タイプに応じて使い分ける

タイプに応じて使い分ける

過敏性腸症候群には様々な症状があるので、その内容に応じて薬を使い分けます。誰にでも必ず効果があるという特効薬は存在しないので、タイプに応じて調整しなければなりません。どのタイプにも共通して効果が見込めるのはビオフェルミンやミヤBMなどの整腸剤です。

薬の種類

薬の種類

下痢に効果があるのは「イリボー(ラモセトロン塩酸塩錠)」です。消化管の運動を亢進するセロトニンの伝達経路を遮断し、下痢症状を改善する薬です。緊張や不安などをきっかけに下痢になる人に向いています。ただし、副作用で便秘になる可能性があるので、少量から使用します。女性の場合は特に便秘になりやすいので注意が必要です。
強い腹痛を感じ、腸の活性化を抑制したい時に有効なのが「トランコロン」です。ただし、副作用として排尿障害、視調節障害、眼圧症状などがあるので緑内障の人は使用できません。
便秘に悩む人に向いているのが下剤です。現在は多くの下剤が処方されていますが、刺激性下剤は長期使用には向いていません。日本では酸化マグネシウムが主流ですが、最近はPEG製剤のモビコールも使用可能になりました。なお、海外での主流はポリエチレングリコールです。
腸液の分泌を上げ、便の柔軟化や排便の促進などの効果があるのが「粘膜上皮機能変容薬」です。元々便秘の症状が強い過敏性腸症候群の特効薬として販売されていた薬です。お腹の張りが強く続く際に効果を発揮します。
下痢と便秘、どちらの症状に対しても基本的な治療薬として使われるのが「ポリフル・コロネル」です。水分を大量に吸収してゲル化することで、適度の水分を含んだ便の排便を促します。安全性が高い点も特徴です。
弱った腸管を活性化し、亢進した蠕動を抑制する効果があるのが「セレキノン」です。こちらも、下痢と便秘のどちらにも効果が見込めます。低用量では消化管の運動を促進し、高容量だと突発的な痛みの予防に効果がある上、副作用がほとんどありません。

漢方薬も効果が見込める

漢方薬も効果が見込める

漢方薬も過敏性腸症候群の治療に効果があります。排便の回数や便性状を変えることなく腹部膨満感症状を改善できます。また、過敏性腸症候群は食後の膨満感や心窩部痛といった機能性ディスペプシアを合併することが多い疾患ですが、こちらの症状についても漢方薬が力を発揮します。ただし、漢方薬は人によって効果の差があるので、効かないケースもあるでしょう。それぞれの状態に応じた調整が必要になります。薬を使って治療する場合は、医師と相談しながら進めることが大切です。

もう過敏性腸症候群で悩まない!おすすめの記事

  • 過敏性腸症候群の治療法

    症状を緩和させる食事

    特定の糖類を少量しか含まない低FODMAP食を意識して摂取することで、腸の負担を最小限に抑えられます。例えば、便秘に悩んでいる人は低FODMAP食の中でも食物繊維を多く含んでいるキャベツやキウイがおすすめです。

  • ストレスとの向き合い方

    ストレスを溜め込まない方法

    自分に合ったストレス発散の方法を知りましょう。例えば、通勤中からストレスを感じる人は音楽を聴いてみてはいかがでしょうか。好きな音楽やヒーリングミュージックなどを聴くことでストレスが緩和されます。

  • ストレスとの向き合い方

    職場がストレスの原因なら

    職場がストレスの原因なら環境を変えるしかありません。転職エージェントに相談して無理なく働ける職場を紹介してもらいましょう。転職エージェントを使えば、転職活動にかかるストレスも最小限で済みます。